塗装をはがしてそのまま組み込み・・・軽く研磨していま~す^-^
フリーダム製のネックをウレタンサテンつや消しフィニッシュからオールラッカーグロスフィニッシュに変えていきます。
写真の最後の2枚が塗装しているところです。木地着色をして現在下地塗装中です。
低音弦側のペグホールが、真っ二つになる感じで割れているので接着をするのですが、なんともクランプしにくいヘッド形状をしているので、ジグを作ってクランプしております。なかなかいい感じです^-^
内部配線のつなぎ方がいまいちな感じだったので、メンテナンスついでに直しています。直す前と直した後の写真。比べると一目瞭然ですね^-^スッキリしました。
指板修正でポジションマークが消えてしまうので、一旦外して指板修正。指板修正が大まかに終わったところで、ポジションマークを元に戻して、これからもう一度指板修正の続きをします。
もちろんですが、ポジションマークが入る指板側を掘り下げてからポジションマークを元に戻すのです。その作業をしているのが最後の2枚の写真です。
塗装乾燥中です^-^
今回のリフレットは、弦高を下げるのが目的でした。ナット側の指板を多めに削って下げるのですが、物理的にもネックの握り的にもやりすぎは良くないので、ある程度削ったら、通常通り指板修正をしていきます。※そのある程度が難しいんですけどね・・・
指板側の削り落としだけでは少しまだ弦高が高かったので、ブリッジの底面とサドルの弦溝で調整しております。ブリッジの底面は、すでに削り落とされていたので削る予定ではなかったのですが、なんか斜めに傾いていたので修正目的も含めて若干削っております。ペグのビス穴もゆるゆるだったので穴埋めして開けなおしております。トラスロッドカバーは取り付けてほしいという要望でしたので、製作して取り付けておきました^-^
ちなみにリフレットをするときは、トラスロッドの効き幅を回復させる必要があると僕は思っているので、基本的には毎回そうなるようにリフレットしています。この作業は実は感覚が大事、削ってフレット打ったらネックがどうなるかを予測しながらやっているのです。プレイヤーは恐らく気づかない部分ではありますが、このやり方は続けていこうと思います^-^※気づいてくれてたらうれしいなぁ~(笑)
指板形状:R10inchの円錐(最終フレットで約R12inch)フレットサイズ:JescarFW55090-NS ナット:牛骨オイル
というわけで完了です。ラッカー塗装はなるべく薄く塗るのが腕の見せ所、特にグロス仕上げの場合は難易度が上がります。
薄く塗るのは音に影響するからとも言いますが、そんなことは証明できるものではなく感覚の世界なので何とも言えないのですが、はっきりと言えるのは黄変色の違いがあると思います。厚く塗ればヤケ具合が濃くなるので、狙った色味からほど遠い色にあとで変色していくでしょう。メイプルで薄い飴色を吹き付けている場合は特に、後々薄塗でよかったと思えるのです(^-^)